Archives

Stay Gold, Ponyboy.

エンタメ作品が楽しいかどうかは、受け取り側の気分の問題。

「エンタメ作品が楽しめるかどうかは、楽しむ側の問題じゃないかな」という話をします。


オイラはそこそこなゲーマーで、これまで色んなゲームを楽しんできたのですが。実は「このゲームはクソゲーだな」って感じることって全然ないのですよね。どのゲームをやっていても面白い。バカゲー(くだらなくて面白いゲーム)だな、と思うことはありますが。

どのゲームにも、そのゲームが秘める面白さというのは必ずあると思います。その面白さを届けるために多くの人が仕事をして世に送り届けているはずだからです。

ただ、「そのゲームの面白さを受信するためのアンテナ」というのは存在すると思います。そのゲームをどう遊べば楽しめるのか。どの部分を噛めば味が出るのか。それを探し当てやすいゲームと、見つかりづらいゲームはあると思います。

多分オイラは、その「味が出るポイント」を探し当てて楽しむ能力があるのですね。なので、どのゲームも遊んでいれば「あっ、こーいう風に楽しめば面白いぞ!」というのがわかってくる。オイラにとっては、そのポイントを探し当てるのが1つの遊びになっていますね。


たとえば、ドラゴンクエストシリーズなんかは、とても楽しみやすいゲームです。お客さんを楽しませるための手順がとても丁寧だからです。説明書を読まなくてもゲームができるし、ゲーム中、放り出されて戸惑うこともありません。目的を見失うこともないです。

これは、ゲーム開発者たちが、そーいうゲーム作りを心がけているのですね。「お客さんを置いてけぼりにするな」と。

もちろん、これはゲーム作りとして1つの理想形だと思います。が、一方で、「油断すると置いてけぼりにするぞ」というゲームも多くて。これもまた、ゲームとしてアリだとオイラは思います。

超高難度のゲームや、説明なしに放り出されるゲームなど。一見すると「なんだこのゲーム?」っておもうようなゲームですが、そんなゲームたちにも、開発者が考える面白さは必ず潜んでいるのですね。プレイヤーは、それを追い求めてゲームをプレイする。そんなヒリヒリするようなゲームも、1つの形です。

最近はメジャーなゲーム会社は「おもてなし」を重視するようになりました。多くの老齢ゲーマーが「最近のゲームは昔より簡単」と言うのは、多分事実です。それはゲームの難易度設定の話ではなく、ゲーム全体の親切さ、ゲームデザインの話です。昔のゲームは一見すると「なんだこれ、楽しいの?」と思うようなゲームが多かったですから。。

一方でインディーズゲームの中には、尖ったゲームが多いです。いろんな要素を削ぎ落として、1つの体験を磨きあげたようなゲームがインディーズゲームにはわんさかあります。その体験にハマれば楽しめますが、ハマれなければ何も楽しめないようなゲームがたくさん。

それが楽しめるかどうかは、「遊ぶ側」のハナシなのです。


なので、誰かの「このゲームは面白くない」とか「この映画はつまらない」とかいう話を聞くと、オイラとしては全然同意ができないのですよ。少し気に入らない、と言ってもいいかもしれません。

もちろん、「楽しめなかった」ということはあると思います。みんな性格やツボが違いますからね。でも、それは作品との波長がうまく合わなかっただけであって、その作品の良し悪しではないとオイラは思うのです。

どの作品も「これはこの瞬間が面白いんだ!」と思った人たちが作り上げているはずなので、そこの波長が合えばどこも楽しいはずなのです。問題は、その面白さを感じるアンテナが立っているかどうかであって、その作品の良し悪しではないと思います。

そのアンテナを持ってなかっただけなのに、客観的な問題かのように「これは面白くなかった」と断じてしまうのはどうだかなあ、と思います。

たとえばオイラはスマホのソシャゲーとかは全くやらないのですが、それも「面白くない」とは思わないです。オイラは楽しめないな、と思うからやらないだけで、楽しい人にとってはめちゃくちゃ楽しいし、だからこそ1つのジャンルとして認知されているのだと思います。


もちろん、この姿勢はゲームを作る側が持ってはいけないと思います。「お客様は神様です」と同じようなハナシで、あくまで「遊ぶ側」の姿勢であるべきです。

オイラはゲームを作る側の人間ではないので強くは言えないですが、モノづくりをする人は、体験者にしっかり向き合って、体験者がちゃんとしたゲーム体験を送れるように寄り添った方がいいと思います。雑なつくりにして体験者に受け入れられなかったら、「遊ぶ側の感度が低いんだ」と嘆いても意味がないですしね。

一方で遊ぶ側も、「作り手のレベルが低いからだ」と言っても仕方ないのですよ。楽しむためにゲームをするのだから、より楽しめるような姿勢をとっておいたほうがおトクなのです。


オイラの好きな詩人さんがこんなことを言っていました(うろ覚えなので意訳)。それで締めます。

詩や音楽に感動できるかどうかって、受け取り側の気分なんだよ。「この詩に感動した」っていうのは、元々感動したくなるような気分だっただけなんだよ。こちら(作る側)としては敗北感もあるけど、そーいうもんなんだよ。

だから、せめて自分は納得できるようなモノを作っていきたいし、それしかできないよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)