漫画「GIANT KILLING」に学ぶ、楽しむことのパワーについてのハナシ。
ちょりーーっす。いおりんでござい。
最近、「GIANT KILLING(ジャイアントキリング)」というサッカー漫画を読み始めました。私、サッカーが好きで、同じくサッカー漫画である「シュート!」もほとんど読んだし、定期的にサッカーゲームを買ってはドハマりしています。
監督、コーチ、サポーター、フロントスタッフなど、クラブ全体で物語が繰り広げられていくんだよね。
そんな私だけど、このGIANT KILLINGは今まで読んだサッカー漫画の中でも異質な存在だな、って感じます。
あらすじをカンタンに言うと、「弱小サッカークラブチームに、元々そのクラブで絶大な人気と活躍を誇っていたスター選手が監督として舞い戻り、弱小サッカークラブが成長していく過程を描く」…という、スポーツマンガとしては散見できるストーリーです。
例えば先ほど挙げた「シュート!」も、スター選手はいるものの、とある高校の弱小サッカー部が様々なドラマを通して成長していく漫画。有名な「スラムダンク」も、同じく弱小バスケ部が成長していく漫画、と、弱小スポーツチームが成長していくハナシは探せばキリがない。
ところがぎっちょん。
その漫画のほとんどが青春ドラマで、「選手目線での物語」が多い。だけど、このGIANT KILLINGの主人公は「監督」で、物語も選手だけじゃなく、監督、コーチ、サポーター、フロントスタッフなど、クラブ全体で物語が繰り広げられていくんだよね。サポーターのトラブルなんかも描かれるのは面白い。
選手の必殺技がなかったり、テクニック偏重じゃないのも面白い。「シュート!」は「幻の左」や「トリプルヒール」など、必殺技を持つスター選手が多かったり、超絶テクニックとチームワークを駆使して勝利するけど、GIANT KILLINGは突拍子もないことはあるけど、超絶テクニックとかじゃない。実にリアルな技術と、マネジメントなんだよね。
弱小チームが持つ問題とかを主人公である監督が面白い計画や作戦を立てて、それを選手たちが信頼して実践していく。サポーターやコーチたちも、そんな、「マネジメント側」のドラマを見せてくれるのが、このGIANT KILLINGの面白さじゃないかなぁ、と思います。サラリーマンに人気だというハナシを聞きますが、それもうなずける内容です。
ちなみに、GIANT KILLINGとは、スポーツ界では「大物食い」を表す言葉です。この漫画の主人公は、「弱いやつらが強いやつらをぶっ倒すことが楽しい」、という、まさにGIANT KILLINGが好きな監督なのです。
楽しいから、止めるのが勿体なくて、寝落ちするまでハイパフォーマンスでずっとやり続けられるんじゃん。
私はこの漫画の、この監督のやり方がいちいち好きで、私もこういう風にしたいなぁ、と考えさせられるんだよね。
「楽しんだやつが、勝つ」という考え方がすごい好き。楽しむためには、集中どころか夢中にならないといけないし、自分の頭で考えないといけないし、全力で取り組まないといけない。みんなで、同じ方向を見ないといけない。
そして、楽しむことができれば、「想像以上」に届くパフォーマンスを出すことが出来る。「計画通りに上手くいく」っていうのは、結局想像の範囲のパフォーマンスしか出せない。それじゃあ面白くない。だからパフォーマンスがあがらない。
そういうところがしっかり分かっている、主人公が大好きで、尊敬する。
とかくこのご時世、「辛いことに耐えないといけない」「楽しくないことでも我慢してやり続けないといけない」っていう先入観を持っちゃうんだけど、多分それだけじゃパフォーマンスは出ないんだよね。人が、自分が思っている以上の力を出したときって、夢中で楽しんでいるときだと思うんだよ。
例えば、ゲームが楽しくて夜更かしするのって、楽しいからでしょ?楽しいから、止めるのが勿体なくて、寝落ちするまでハイパフォーマンスでずっとやり続けられるんじゃん。読書とかカラオケとかお絵描きとかも同じじゃん。恋人との電話も同じだよ。楽しんでいれば、バリバリできるでしょ?
それが楽しくないと、長くやってもダラダラするだけでさ。作業効率はどんどん下がるし、油断するとサボる技術ばっかり思いついちゃう。
だから、みんなもっと貪欲に、「楽しいことってなんだろう」「どうやったら楽しめるんだろう」って考えていけばいいと思う。
私も、「何が楽しい?」っていうのをしっかり考えて、生き方を見せてあげられる人にならなきゃな。